ジョブ型雇用が注目される理由とは?|導入のメリットと時代に合った働き方の選び方を解説

はじめに

ジョブ型雇用は、働き方改革の一環として多くの企業で導入が進んでいる新しい雇用形態です。従来の日本型雇用と異なり、職務内容や責任範囲が明確に定義され、その職務に必要なスキルや経験を持った人材が配置されるため、効率的かつ成果重視の働き方が可能になります。ジョブ型雇用における大きな特徴とメリットについて、詳しく見ていきましょう。

この記事で学べること

ジョブ型雇用とは

働き方改革の流れの中で、多くの企業が導入を進めているジョブ型雇用。
これは、職務内容や責任範囲を明確に定義し、その仕事に対して人材を配置する雇用形態です。

従来の日本型雇用では、入社後の配属先や担当業務が会社の判断で決められ、定期的な異動も一般的でした。
新入社員の段階では具体的な仕事内容が明確でないことも多く、「総合職」として採用され、会社の都合に応じて様々な部署を経験することが求められてきました。

一方、ジョブ型雇用の特徴は、ジョブディスクリプション(職務記述書)の存在です。
これには担当する業務の詳細、必要なスキルや経験権限と責任の範囲評価基準などが明記されています。
つまり、「この仕事をするために、この人を雇う」という考え方が基本となります。

適材適社 | 経営や社労のプロによ...
適材適社 | 経営や社労のプロによる人材紹介サービス(藤枝・焼津・島田) 適材適社は、人事・経営のプロである社会保険労務⼠・中⼩企業診断⼠が転職サポートを行なうサービスです。求人票だけでは見えない、あなたにマッチした企業を紹介します。

ジョブ型雇用のメリット

ジョブ型雇用の最大のメリットは、スキルと報酬の関係が明確になることです。
職務に必要なスキルや経験が具体的に示されるため、自分の市場価値を把握しやすくなります。
同じ職種で他社の求人を比較することも容易になり、転職時の年収交渉も実力本位で進めやすくなります。

また、転職のハードルも下がります。
従来の日本型雇用では、「会社への忠誠心」や「長期勤続」が重視され、転職がキャリアにマイナスとなることもありました。
しかし、ジョブ型雇用では、職務に必要なスキルと経験を持っていれば、年齢や経歴に関係なく、チャンスが得られやすくなっています。

キャリアパスの選択肢も広がります。特定の職種で専門性を高めることで、同業他社への転職だけでなく、業界を超えた移動も可能になります。例えば、ITエンジニアであれば、金融業界から製造業へ、あるいはスタートアップ企業へと活躍の場を広げることができます。

ジョブ型雇用での求人票の見方

ジョブ型雇用が普及すると、求人票の内容も変化します。
業務内容がより具体的に記載され、「○○の開発経験」「××の資格保持」といった必要条件が明確に示されます。
応募前に自分がその職務に適しているかどうかを判断しやすくなります。

必要なスキルや経験も、具体的な年数や実績レベルで示されることが一般的です。
「Python開発3年以上」「年間売上1億円以上のプロジェクトマネジメント経験」といった形で記載されます。
これにより、応募するべき求人かどうかの判断が容易になります。

評価基準と報酬も明確です。
「KPIの達成度」「プロジェクトの完遂率」など、具体的な評価指標が示されることが多く、それに応じた報酬レンジも記載されます。
これにより、入社後のギャップを減らすことができます。

ジョブ型雇用時代の仕事選び

ジョブ型雇用時代の仕事選びで重要なのは、まず自身のスキルの棚卸しです。
これまでの経験で身につけた技術や知識資格実績を具体的に整理することが必要です。
「何となく経験がある」ではなく、「どの程度のレベルまでできるのか」を客観的に評価することが重要です。

市場価値の把握も欠かせません。
自分のスキルセットがどの程度の年収に相当するのか、業界標準を理解しておく必要があります。
求人サイトやヘッドハンターとの面談を通じて、現在の市場動向を把握しておくことをお勧めします。

将来を見据えたキャリアプランの設計も重要です。
現在の職務で必要なスキルだけでなく、次のステップで求められる能力も意識しながら、計画的なスキルアップを図ることが求められます。
研修や資格取得、副業なども活用しながら、市場価値を高める努力が必要です。

現在の日本について

日本では、長年にわたり企業は職能登級制度を中心とした人事制度を採用してきました。
職能登級制度では、従業員は職能、つまり職務遂行能力に基づいて等級が決まり、年功序列や経験年数に応じた昇進が主流です。
しかし、世界的なビジネス環境の変化や生産性向上の必要性から、日本でも「ジョブ型」人事制度への移行が求められるようになっています。
しかし、その移行の過程で、多くの企業は厳密なジョブ型制度ではなく、実際には「役割登級制度」や「ミッショングレード」といった新しい制度を採用しています。

この記事で学べること