はじめに
離職票をマイナポータルで受け取れる!
2025年1月から、離職票を「マイナポータル」で受け取れるようになりました。
これにより、郵送を待つことなく、オンラインでスムーズに手続きが可能に。
ただし、この新サービスを利用するには、事前に準備が必要です。
離職後に慌てないためにも、今からしっかり準備をしておきましょう。
この記事で学べること
離職票をマイナポータルで受け取るための条件
このサービスを利用するには、以下の条件を満たす必要があります。
- マイナンバーと被保険者番号が正しく紐付いている
- 離職者本人が「マイナポータル」と「雇用保険WEBサービス」を連携設定済み
- 事業主が雇用保険の離職手続きを電子申請で行うこと
離職票をマイナポータルで受け取るための手続き
マイナンバーカードを取得する
マイナポータルを利用するためには、マイナンバーカードが必須です。
通知カードでは手続きできませんので、未取得の方は市区町村の窓口で申請しましょう。
マイナポータルの利用準備をする
マイナポータルにログインするためには、以下を準備しておきます。
- マイナンバーカード対応のスマートフォン、またはICカードリーダー付きのパソコン
- マイナポータルの利用者登録
- マイナンバーカードの暗証番号(4桁のPIN)
電子申請用ログイン設定を行う
雇用保険の離職票を受け取るためには、マイナポータル上で「電子申請用ログイン設定」が必要です。
手順
- 「マイナポータル」にログイン
- 「ぴったりサービス」からログイン設定を完了
会社に「電子交付」を希望することを伝える
離職票は原則として紙で交付されますが、希望すれば電子交付が可能です。
離職前に会社の人事・総務担当者に「マイナポータルでの受け取りを希望する」と伝えましょう。
マイナポータルで離職票を確認する
離職票が発行されると、マイナポータルに通知が届きます。
ログインして電子データをダウンロードすれば完了!
このデータは、ハローワークでの手続きにも利用できます。
マイナポータルで離職票を受け取るメリット
- 郵送を待たずにすぐに取得できる! → 失業保険の手続きが早く進む
- 紛失のリスクなし! → マイナポータルにアクセスすればいつでも確認可能
- ハローワークの手続きがスムーズ! → 書類を紛失する心配がなく、迅速な申請が可能
まとめ
2025年1月から、離職票をマイナポータルで受け取ることができるようになりますが、スムーズに受け取るためには「マイナンバーカードの取得」や「マイナポータルの事前設定」が必要です。
離職予定がある方は、早めに準備を進めておきましょう!